2024/03/28

客員ゼミ「量子力学勉強会」第14回

*今回(3/28)の量子力学ゼミでは,次の内容を学習しました。
○現代の量子力学
第2章2.3節 エネルギー固有ケットとエネルギー固有値(式2.144) から
2.4節 時間に依存する波動方程式 まで 
 
*次回の量子力学ゼミは,次の通りとなります。
○ゼミ日時:2024年4月11日(木)p.m.1時~4時
○会場:文京学習センター 講義室4
○学習範囲:現代の量子力学(上)
 第2章2.4節 時間に依存しない波動方程式 から
 2.5節 3次元空間の自由粒子 までを予定
 
写真は、調和振動子の期待値や不確定性関係の計算と、「Baker-Hausdorffの補題」の証明をやってもらった様子です。




2024/03/21

客員ゼミ「多様体を学ぶ」第18回

本日(2024/3/21)は教科書(『具体例から学ぶ多様体』藤岡敦著 裳華房) 9.1節 開部分多様体から9.3節の例9.15までを学習しました。

本日の学習範囲で一箇所誤植訂正がありました。
p.150下から3行目
誤 : f(p) → 正 : p
以下のサイトからも確認できます。

次回日程は次の通りです。
(講義室が前回までとは異なります。)

多様体ゼミ
⚪︎日時 : 2024年4月4日 (木) 午後1時から4時まで
⚪︎会場 : 文京学習センター (講義室5)
⚪︎学習範囲 : 9.3節の例題9.16 から9.4節 多様体の間の写像まで, および9章の演習問題9.1から9.3まで

写真は、正則値定理を用いてSL(n,R)が部分多様体であることの証明をフォローしてもらっているところです。





2024/03/15

客員ゼミ「量子力学勉強会」第13回

*今回(3/14)の量子力学ゼミでは,次の内容を学習しました。
○現代の量子力学
第2章2.2節 シュレディンガー表示とハイゼンベルグ表示による
 状態ケットと観測可能量から
2.3節 エネルギー固有ケットとエネルギー固有値(式2.143)まで 
 
*次回の量子力学ゼミは,次の通りとなります。
○ゼミ日時:2024年3月28日(木)p.m.1時~4時
○会場:文京学習センター 講義室11
○学習範囲:現代の量子力学(上)
 第2章2.3節 エネルギー固有ケットとエネルギー固有値(式2.144) から
 2.4節 波動関数の解釈 までを予定

写真は、基底ケットと遷移振幅のところです。



2024/03/07

客員ゼミ「多様体を学ぶ」第17回

本日(2024/3/7)は教科書(『具体例から学ぶ多様体』藤岡敦著 裳華房) 8.6節 複素多様体から8章演習問題 までと9章序文を学習しました。

次回日程は次の通りです。

多様体ゼミ
⚪︎日時 : 2024年3月21日 (木) 午後1時から4時まで
⚪︎会場 : 文京学習センター (講義室11)
⚪︎学習範囲 : 9.1節 開部分多様体から9.3節 多様体上の関数まで

写真は、8章の章末問題を解いてもらっているところです。


2024/03/01

客員ゼミ「量子力学勉強会」第12回

*今回(2/29)の量子力学ゼミでは,次の内容を学習しました。
○現代の量子力学
第2章2.1節 スピン歳差運動(後半) から
2.2節 ユニタリー演算子 まで 
 
*次回の量子力学ゼミは,次の通りとなります。
○ゼミ日時:2024年3月14日(木)p.m.1時~4時
○会場:文京学習センター 講義室11
○学習範囲:現代の量子力学(上)
 第2章2.2節 シュレディンガー表示とハイゼンベルグ表示による
状態ケットと観測可能量 から
 2.3節 エネルギー固有ケットとエネルギー固有値 までを予定

写真は、ニュートリノ振動の計算をしてもらっている様子です。





客員ゼミ「量子力学勉強会」第41回

今回(7/4)の量子力学ゼミでは,次の内容を学習しました。 〇現代の量子力学(上)  3.8節 クレプシュ=ゴルダン係数と回転行列 から  3.9節 結合していない振動子と角運動量(式403) まで 次回の量子力学ゼミは,次の通りです。 〇ゼミ日時:  2025年7月31日(木)...