2024/05/30

客員ゼミ「多様体を学ぶ」第23回

今日(2024/5/30)は教科書(『具体例から学ぶ多様体』藤岡敦著 裳華房)の9章演習問題 9.6と10.1節 積多様体を学習しました。

次回日程は次の通りです。
(前回までとは講義室が異なるのでお気をつけください。)

多様体ゼミ
⚪︎日時 : 2024年6月13日 (木) 午後1時から4時まで
⚪︎会場 : 文京学習センター (講義室13)
⚪︎学習範囲 : 10.2節 ベクトル場(その2)から10.3節 接束まで

写真は、埋め込みとはめ込みについて解説してもらっているところです。



2024/05/24

客員ゼミ「量子力学勉強会」第18回

今回(5/23)の量子力学ゼミでは,次の内容を学習しました。
○現代の量子力学(上)
第2章2.5節  WKB(半古典的)近似 の終わりまでと
 章末問題 2.27(2.22)

*線形ポテンシャルのところに関して、前回配布した資料の補足をさらに追加しました。配布した資料は次のリンクのpdfです。
 
次回の量子力学ゼミは,次の通りとなります。
○ゼミ日時:2024年6月6日(木)p.m.1時~4時
○会場:文京学習センター 講義室5 講義室13(5月とは異なり、6月は3階の講義室13です)
○学習範囲:現代の量子力学(上)
 第2章2.6節 波動力学でのプロパゲーター
 及び 章末問題2.27(2.22)残り,28(23),29(24),31(26)
 ( )は第2版,30(25)は次回以降に行います。

写真は、前回の補足で、WKB近似のところをやってもらっているところです。



2024/05/16

客員ゼミ「多様体を学ぶ」第22回

今日(2024/5/16)は教科書(『具体例から学ぶ多様体』藤岡敦著 裳華房)の9章演習問題9.1, 9.4, 9.5を学習しました。

次回日程は次の通りです。

多様体ゼミ
⚪︎日時 : 2024年5月30日 (木) 午後1時から4時まで
⚪︎会場 : 文京学習センター (講義室5)
⚪︎学習範囲 : 9章演習問題9.6および10.1節 積多様体から10.2節 ベクトル場(その2)まで


写真は、直交群O(n)がコンパクトな多様体であることや、O(n)の次元を示してもらっているところです。



2024/05/10

客員ゼミ「量子力学勉強会」第17回

今回(5/9)の量子力学ゼミでは,次の内容を学習しました。
○現代の量子力学(上)
第2章2.5節 線形ポテンシャル* から
 WKB(半古典的)近似(式2.253) まで

*線形ポテンシャルのところに関して、私が配布した資料は次のリンクのpdfです。

次回の量子力学ゼミは,次の通りとなります。
○ゼミ日時:2024年5月23日(木)p.m.1時~4時
○会場:文京学習センター 講義室5
○学習範囲:現代の量子力学(上)
 第2章2.5節 WKB(半古典的)近似 の終わりまで
 及び 章末問題2.27(2.22),28(23),29(24),30(25),31(26)
 ( )は第2版

写真は、WKB近似のところをやってもらっているところです。




2024/05/02

客員ゼミ「多様体を学ぶ」第21回

今日(2024/5/2)は教科書(『具体例から学ぶ多様体』藤岡敦著 裳華房)の9.6節 写像の微分の例題9.28から9.6節の終わりまでを学習しました。

次回日程は次の通りです。

多様体ゼミ
⚪︎日時 : 2024年5月16日 (木) 午後1時から4時まで
⚪︎会場 : 文京学習センター (講義室5)
⚪︎学習範囲 : 9章演習問題9.1, 9.4, 9.5, 9.6および10.1節 積多様体まで

写真は、多様体間の写像の連鎖律を証明してもらっているところです。


客員ゼミ「量子力学勉強会」第41回

今回(7/4)の量子力学ゼミでは,次の内容を学習しました。 〇現代の量子力学(上)  3.8節 クレプシュ=ゴルダン係数と回転行列 から  3.9節 結合していない振動子と角運動量(式403) まで 次回の量子力学ゼミは,次の通りです。 〇ゼミ日時:  2025年7月31日(木)...