2024/07/11

客員ゼミ「多様体を学ぶ」第26回

本日(2024/7/11)は教科書(『具体例から学ぶ多様体』藤岡敦著 裳華房)の10.5節 リーマン多様体から10.6節 リー群の例題10.20の前までを学習しました。

次回日程は次の通りです。

多様体ゼミ
⚪︎日時 : 2024年8月8日 (木) 午後1時から4時まで
⚪︎会場 : 文京学習センター (3階 講義室11)
⚪︎学習範囲 : 例題10.20(と補足10.21)および問題10.1, 10.2, 10.3, 10.4

参加者から多様体に関する以下の情報をいただきましたので、共有いたします。
参考にされてください。

===
■YouTube 基礎数学(多様体論)講義
テキスト:松本幸夫,多様体の基礎,東京大学出版会 (1988)

解説者:大阪大学の石川将人教授(↓下記の人です)

※使用テキストは「分かりやすい」と評判の松本幸夫先生の有名な本です。
※今まで学んできたことを復習するのに参考になると思います。
===

次の写真は、第一基本形式について、『手を動かしてまなぶ曲線と曲面』も参照しながら説明をしてもらっているところです。




2024/07/05

客員ゼミ「量子力学勉強会」第21回

今回(7/4)の量子力学ゼミでは,次の内容を学習しました。
○現代の量子力学(上)
第2章2.6節 遷移振幅としてのプロパゲーター から
 ファインマンの定式化(理論) の終わりまで
  
次回の量子力学ゼミは,次の通りです。
○ゼミ日時:2024年8月1日(木)p.m.1時~4時
○会場:文京学習センター 講義室11
○学習予定:現代の量子力学(上)
 第2章2.7節 一定のポテンシャル から
  量子力学における重力 まで

客員ゼミ「量子力学勉強会」第41回

今回(7/4)の量子力学ゼミでは,次の内容を学習しました。 〇現代の量子力学(上)  3.8節 クレプシュ=ゴルダン係数と回転行列 から  3.9節 結合していない振動子と角運動量(式403) まで 次回の量子力学ゼミは,次の通りです。 〇ゼミ日時:  2025年7月31日(木)...