2025/02/28

客員ゼミ「多様体を学ぶ」第38回

昨日(2025/2/27)は教科書(『具体例から学ぶ多様体』藤岡敦著 裳華房)の12章の章末問題を学習しました。多様体ゼミはこれが最終回となります。おつかれさまでした。

4月から数学ゼミは新たに複素関数ゼミとして再開いたします。
初回日時は以下の通りです。

複素関数ゼミ
⚪︎日時 : 2025年4月3日 (木) 午後1時から4時まで
⚪︎会場 : 文京学習センター 
⚪︎教科書 : 岩波書店『現代数学への入門シリーズ 複素関数入門 』神保道夫著(新装版あり)
(学習範囲は追ってご連絡いたします)

写真は、章末の演習問題を解いてもらっている様子です。



2025/02/21

客員ゼミ「量子力学勉強会」第33回

今回(2/20)の量子力学ゼミでは,次の内容を学習しました。

〇現代の量子力学(上)
 第3章3.5節 回転演算子の表現(式3.207) から
 3.6節 回転の生成演算子としての軌道角運動量(式3.226) まで

次回の量子力学ゼミは,次の通りです。
○ゼミ日時:2025年3月6日(木)p.m.1時~4時
○会場:文京学習センター 講義室14
○学習予定:現代の量子力学(上)
 第3章3.6節
 回転の生成演算子としての軌道角運動量(式3.227) から
 回転行列としての球面調和関数(式3.262) までを予定

今回配布したプリントは、下記リンク先からダウンロードできます(配布後に軽微な修正をしました)。たぶん、次々回くらいにこの内容にふれる予定です。

写真は、回転演算子のスピン1の表現を計算してもらっているところです。

2025/02/13

客員ゼミ「多様体を学ぶ」第37回

本日(2025/2/13)は教科書(『具体例から学ぶ多様体』藤岡敦著 裳華房)の12.5節 微分形式の積分から12.6節 多様体上の積分までを学習しました。

次回日程は次の通りです。

多様体ゼミ
⚪︎日時 : 2025年2月27日 (木) 午後1時から4時まで
⚪︎会場 : 文京学習センター (3階 講義室14)
⚪︎学習範囲 : 12章の章末問題(問題12.1-12.4)

2025/02/07

客員ゼミ「量子力学勉強会」第32回

今回(2/6)の量子力学ゼミでは,次の内容を学習しました。

〇現代の量子力学(上)
 第3章3.5節 J²およびJzの固有値 から
 回転演算子の表現(式3.206) まで

次回の量子力学ゼミは,次の通りです。
○ゼミ日時:2025年2月20日(木)p.m.1時~4時
○会場:文京学習センター 講義室14
○学習予定:現代の量子力学(上)
 第3章3.5節 回転演算子の表現(式3.207) から
 3.6節 回転行列としての球面調和関数 までを予定

客員ゼミ「量子力学勉強会」第41回

今回(7/4)の量子力学ゼミでは,次の内容を学習しました。 〇現代の量子力学(上)  3.8節 クレプシュ=ゴルダン係数と回転行列 から  3.9節 結合していない振動子と角運動量(式403) まで 次回の量子力学ゼミは,次の通りです。 〇ゼミ日時:  2025年7月31日(木)...