本日(2023/11/30)は教科書(『具体例から学ぶ多様体』藤岡敦著 裳華房) の6.6節 3次の直交行列から7.2節 2次超曲面までを学習しました。
次回日程は次の通りです。
多様体ゼミ
⚪︎日時 : 2023年12月14日 (木) 午後1時から4時まで
⚪︎会場 : 文京学習センター (講義室11)
⚪︎学習範囲 : 7.3節 径数表示(その2)から7.5節 径数付き部分多様体まで
写真は、3次の直交行列のところの学生さんの板書です。
今学期(2023年2学期)の私の面接授業「物理数学基礎演習10」が終了したので、その際に配布した資料をまとめたものをアップします。
物理数学基礎演習10 (PDF)
『ランダウ=リフシッツ物理学小教程 力学・場の理論』(ちくま学芸文庫)1章〜4章(運動方程式、保存法則、運動方程式の積分、粒子の衝突)の注釈と補足で、初学者が悩みそうなところを説明しています。おおむね大教程の「力学」にも対応しています。
過去分の資料ページ(右側の「面接授業「物理数学基礎演習」などの資料」のリンク先)にもこれを追記しました。
本日(2025/8/7)は教科書(『現代数学への入門シリーズ 複素関数入門 』神保道夫著 岩波書店)の§2.1 ベキ級数の収束の例2.10(逆三角関数) から§2.2 ベキ級数の微分の問4までを学習しました。 次回日程は次の通りです。 複素関数ゼミ ⚪︎日時 : 2025年8月2...