2024/06/27

客員ゼミ「多様体を学ぶ」第25回

本日(2024/6/27)は教科書(『具体例から学ぶ多様体』藤岡敦著 裳華房)の10.4節 ベクトル場の演算を学習しました。

次回日程は次の通りです。
(講義室が前回までとは異なるので、お気をつけください)

多様体ゼミ
⚪︎日時 : 2024年7月11日 (木) 午後1時から4時まで
⚪︎会場 : 文京学習センター (2階 講義室1)
⚪︎学習範囲 : 10.5節 リーマン多様体から10.6節 リー群まで

次の写真は、ベクトル場の演算を確認してもらっているところです。



次の写真は、ベクトル場の交換子積が再びベクトル場になることを確認してもらっているところです。



次の写真は、ベクトル場のヤコビ律を確認してもらっているところです。



2024/06/21

客員ゼミ「量子力学勉強会」第20回

今回(6/20)の量子力学ゼミでは,次の内容を学習しました。
○現代の量子力学(上)
第2章2.6節 波動力学でのプロパゲーター 式2.278から
 波動力学でのプロパゲーター の終わりまで
  
次回の量子力学ゼミは,次の通りです。
○ゼミ日時:2024年7月4日(木)p.m.1時~4時
○会場:文京学習センター 講義室13
○学習予定:現代の量子力学(上)
 第2章2.6節 遷移振幅としてのプロパゲーター から
  ファインマンの定式化(理論)(式2.320) まで

次の写真は、自由粒子のプロパゲーターを計算してもらっているところです。



次の写真は、調和振動子ポテンシャルに対するプロパゲーターを計算してもらっているところです。



2024/06/13

客員ゼミ「多様体を学ぶ」第24回

今日(2024/6/13)は教科書(『具体例から学ぶ多様体』藤岡敦著 裳華房)の10.2節 ベクトル場(その2)から10.3節 接束までを学習しました。

次回日程は次の通りです。

多様体ゼミ
⚪︎日時 : 2024年6月27日 (木) 午後1時から4時まで
⚪︎会場 : 文京学習センター (3階 講義室13)
⚪︎学習範囲 : 10.4節 ベクトル場の演算から10.5節 リーマン多様体まで

写真は、トーラス上のベクトル場に関連して、トーラスへの実数直線のはめ込みについて、松本『多様体の基礎』の記述も参考にしながら解説してもらっているところです。



2024/06/07

客員ゼミ「量子力学勉強会」第19回

今回(6/6)の量子力学ゼミでは,次の内容を学習しました。
○現代の量子力学(上)
第2章 章末問題2.27,28,29,31の解答・解説と
2.6節 波動力学でのプロパゲーター 式2.277まで
  
次回の量子力学ゼミは,次の通りとなります。
○ゼミ日時:2024年6月20日(木)p.m.1時~4時
○会場:文京学習センター 講義室13
○学習予定:現代の量子力学(上)
 第2章2.6節 波動力学でのプロパゲーター 式2.278から
  遷移振幅としてのプロパゲーター まで

次の写真は、無限井戸型ポテンシャルの問題をやってもらっているところです(少し誤記がありますが、この後に直してもらいました)。



次の写真は、「片側だけの」調和振動子ポテンシャルの問題をやってもらっているところです。WKB近似で求めたエネルギー準位が厳密解と一致することを確認しています。



次の写真は、ポアソン方程式をグリーン函数法で解いてもらっているところです。途中で出てくる積分を複素解析によって求めることも丁寧にやってもらいました。




客員ゼミ「量子力学勉強会」第41回

今回(7/4)の量子力学ゼミでは,次の内容を学習しました。 〇現代の量子力学(上)  3.8節 クレプシュ=ゴルダン係数と回転行列 から  3.9節 結合していない振動子と角運動量(式403) まで 次回の量子力学ゼミは,次の通りです。 〇ゼミ日時:  2025年7月31日(木)...